安産祈願について

出生は人生の門出であり、最も意義深く厳粛なものです。妊娠中は行いを慎み、母子の安泰と安産をお祈りします。
出産という言葉に関するいわれは「古事記」や「日本書紀」などの神話の中に数多くあり、古来より多少の変遷はあれども、神々に対して母子の安泰を祈願した儀礼は今日も残っています。
一般的な風習では、5ヶ月目の戌の日にお祓いを済ませた腹帯を巻くと安産で良いといういわれがあり、生まれてくる子が岩のように丈夫に育ちますようにという意味の込められた岩田帯を締めます。
着帯する日を戌の日に選ぶ理由は、犬が多産・安産であり、それにあやかる為にこの日を吉日と定めたとされますが、地域により諸説あります。
安産御祈祷で参拝を予定されている方へ
腹帯を既に購入されている方は、当日お持ちください。
当神社においても、お祓い済みの腹帯をご用意しております。
御祈祷は、毎日執り行っておりますので、戌の日にこだわる必要はございません。戌の日は、腹帯を巻く日とお考えください。
※戌の日の混雑時には、妊婦ご本人様のみのご昇殿となります。